合宿免許にはどのくらいの視力が必要?

目次
合宿免許に参加するために必要な視力とは?
普通自動車免許を取得するために必要な視力は「片目で0.3以上、両目で0.7以上」と定めされています。
裸眼でこれだけの視力がない場合、眼鏡やコンタクトレンズを装着した状態で運転する必要があり、これを怠ると違反点数2点、反則金7,000円となりますので注意が必要です。
また、眼鏡やコンタクトを装着する場合、免許証の備考欄に「眼鏡等」と記入されることになります。
ちなみに、免許の種類によって必要な視力は異なっており、原付や小型特殊では両目で0.5以上、純中型、中型、大型、牽引、二種は両目で0.8以上、片目で0.5以上が必要で、深視力も誤差が2cm以内であることが必要です。
大型車の規定が厳しい理由は、乗用車に比べるとボディが大きいためブレーキが効きにくく、早めに危険を察知するために、より遠くまで見渡せる視力が必要だからです。
普通自動車免許意外でも合宿免許は行われていますが、事前にチェックが必要です。
合宿免許で視力検査の方法
合宿免許に入学するとまず適性検査が行われますが、この中に視力検査も含まれています。
視力検査の内容は、健康診断や眼鏡を購入するときに行う一般的なものですので、特に特別な検査ではありません。
ちなみに、適性検査では歩行に問題がないかなどの身体検査、信号が読み取れるかどうかの色彩判別、クラクションなどが聞こえるかどうかの聴力検査などが行われます。
これらの検査は安全に運転ができるかどうか調べるものですので、日常生活に支障がない人は特に心配する必要はありません。
視力検査に不合格だった場合は?
視力検査で不合格になると教習を受けることができなくなってしまいますので、教習所の近くにある眼鏡屋さんなどで眼鏡を購入することになります。
しかし、合宿免許が行われる教習所は田舎が多いため眼鏡屋さんがないこともあり、最悪教習が受けられなくなってしまうこともあります。
そこで、入学時の視力検査に向けた準備について紹介します。
視力が不安な人はあらかじめチェックして眼鏡などを購入する
普段は眼鏡やコンタクトレンズなしで生活している人でも、なんとなく見えにくいと感じている人も多いと思います。
こうした方は、合宿に参加する前に眼科や眼鏡屋さんに行って視力を計測してみましょう。
計測して十分に基準を満たしていれば特に問題はありませんが、微妙な場合は教習所の視力検査で不合格になってしまう可能性もありますので、こうした方は眼鏡を準備しておくのが無難です。
視力は意外と一定ではなく、体調によっても変化しますし、夕方になると少し落ちてくるといわれていますので、夜になると少し見えにくくなるという人は注意が必要だと思います。
眼鏡やコンタクトレンズにはある程度慣れが必要
眼鏡やコンタクトレンズを初めて使うと、頭痛がしたり慣れるまで少し時間がかかりますので、教習に支障が出てしまうことがあります。
このため、運転免許取得のために眼鏡やコンタクトを準備する場合、合宿免許の出発間際に購入するのではなく、ある程度は余裕を持って最低でも1週間前までには準備しましょう。
特に、コンタクトレンズに慣れるまでは時間がかかりますし、取れてしまったりすることもありますので、運転免許のためだけなら眼鏡の方が無難だと思います。
眼鏡やコンタクトレンズは絶対忘れないようにしっかり準備する
日常的に眼鏡やコンタクトレンズを使っていない人は、ついつい忘れてしまいがちです。
忘れてしまうと視力検査で不合格になり、教習が受けられなくなってしまいますので、事前準備をしっかりして忘れないように気をつけましょう。
まとめ
以上、合宿免許での視力について紹介してみました。
自動車の運転に必要な視力は結構厳格に決められており、運転時に眼鏡やコンタクトレンズを忘れてしまうと違反となってしまいますが、これは教習の時から適用されることは知らない人もたくさんいるようです。
そして、合宿免許は自宅から遠方の教習所に到着してすぐに適性検査を行い、そのまま教習が始まりますので、視力検査に不合格になってから眼鏡を準備する時間がありません。
通学免許は視力検査に不合格になってから眼鏡を準備する余裕がありますが、合宿免許の場合、教習が始まるのが遅れますので、最短期間内での卒業が遅れてしまうことになりかねません。
そのようにならないためには、視力に少しでも不安がある人は眼鏡屋さんなどで視力測定を行い、眼鏡を準備するなどの準備をしっかりして、万全の状態で合宿地に出発できるようにしましょう。
合宿免許は約2週間で免許が取得できるというメリットがありますが、自宅から離れた遠方で行うため、必要なものをすぐに準備できないなどのデメリットがあることもしっかり覚えておくことが大切です。